「未来を支える情報学」平成23年度市民講座

「未来を支える情報学」平成23年度市民講座

平成23年度開催市民講座第8回。国立情報学研究所の研究者が、情報学に関連したさまざまなテーマについてわかりやすく解説します。第8回は「未来を支える情報学」と題して以下の講座を開催させて頂きました。コーディネーター:稲邑哲也、相原健郎(国立情報学研究所)

Probeer 7 dagen gratis

€ 9,99 / maand na proefperiode.Elk moment opzegbaar.

Probeer gratis

Alle afleveringen

4 afleveringen
episode 定兼邦彦「大量のデータを小さく収納するには?」 artwork
定兼邦彦「大量のデータを小さく収納するには?」

データ圧縮とはデータのサイズを小さくすることで、布団を圧縮袋に入れて体積を小さくするようなものです。しかし圧縮した布団を再び使うには時間をかけて元の大きさに戻さなければならないように、圧縮したデータもそのままでは使えません。本講座では、基本的なデータ圧縮法と、データを圧縮したまま使える最新の圧縮手法について解説します。

02 nov 2011 - 1 h 0 min
episode 山本喜久「量子コンピュータは本当に実現できるのか?」 artwork
山本喜久「量子コンピュータは本当に実現できるのか?」

現代コンピュータの基本概念は、第2次世界大戦中にドイツが使用していた暗号Enigma を解読するために発明されました。以来70年間、一貫してこの基本思想に基づいて進化を続けてきた現代コンピューターにも弱点があります。これを克服するため、量子力学という全く新しい概念に基づく未来コンピュータの開発競争が世界中で行われています。その研究開発の最前線を紹介します。

01 aug 2011 - 1 h 1 min
episode 須藤修「健康を見守る最前線のセンサー技術とは?」 artwork
須藤修「健康を見守る最前線のセンサー技術とは?」

高齢化社会化にともない、増える生活習慣病とその予備軍。そこで、今注目されているのが、私達の日常の行動データをセンサーネットワークを利用し自動的に集めて分析する、 一人一人にあったオーダーメードの予防医療。その実験の概要をご紹介します。

02 jun 2011 - 1 h 8 min
episode 宮澤彰「漢字コードの迷信を打破する!」 artwork
宮澤彰「漢字コードの迷信を打破する!」

漢字コードは足りない? 日本の漢字と中国の漢字は違う? といった疑問から、なぜウェブページやメールで文字化けがおこる? といった問題まで、文字コードの仕組みと文字にかかわるさまざまな議論を文字コードの歴史にさかのぼって解説します。

05 okt 201 - 1 h 5 min
Meld je aan om te luisteren
Super app. Onthoud waar je bent gebleven en wat je interesses zijn. Heel veel keuze!
Makkelijk in gebruik!
App ziet er mooi uit, navigatie is even wennen maar overzichtelijk.

Probeer 7 dagen gratis

€ 9,99 / maand na proefperiode.Elk moment opzegbaar.

Exclusieve podcasts

Advertentievrij

Gratis podcasts

Luisterboeken

20 uur / maand

Probeer gratis

Alleen bij Podimo

Populaire luisterboeken