
フレンチ・クラシック・カフェ
Podcast door 笹川日仏財団
Tijdelijke aanbieding
2 maanden voor € 1
Daarna € 9,99 / maandElk moment opzegbaar.

Meer dan 1 miljoen luisteraars
Je zult van Podimo houden en je bent niet de enige
4.7 sterren in de App Store
Over フレンチ・クラシック・カフェ
笹川日仏財団がお届けするプログラム「フレンチ・クラシック・カフェ」。フランス音楽の素敵なところをちょっと変わった切り口でご紹介します。ご案内役は軽妙なトークで定評のある指揮者の中田昌樹さんです。 《中田昌樹プロフィール》 1951年札幌生まれ。道立札幌西高校卒業。国立音楽大学器楽学科卒業後、フランスに留学。パリ・エコール・ノルマル音楽院指揮科を一等賞首席にて卒業。アメリカ・タングルウッドで小澤征爾、バーンスタインの教えを受ける。 パリ・コンセール・パドゥルー管弦楽団を指揮してヨーロッパデュー、その後、フランス国立リヨン管弦楽団で音楽監督セルジュ・ボドのアシスタントを務める。ベルリン放送交響楽団、ブルガリア国立ソフィア室内管弦楽団などヨーロッパ各地で指揮。 帰国後、新国立劇場開場当初からオペラ制作に携わり、オペラ研修所特任講師も務める。 吹奏楽の分野では、吹奏楽コンクール全国大会/支部大会/県大会の審査、各地の指揮講習会の講師を長年に渡って担当。 札幌大学文化学部 客員教授、新国立劇場オペラ制作部 専門員、新国立劇場オペラ研修所特任講師 、Institut Francais du Kyushu (九州日仏会館) 『フランス音楽の陰影』レクチャー講師 等を歴任。
Alle afleveringen
214 afleveringen
ガブリエル・フォーレ作曲の組曲『ドリー』の最終回は、第6曲の「スペインの踊り」をお届けします。 当時シャブリエが作曲した「スペイン」が大成功し、その作品へのオマージュを捧げるためにフォーレが書いたのがこの曲です。 ここでもやはり、ギリシャ語で「1.5」や「二分の三」を意味するヘミオレという技法を用いて、4分の三拍子と8分の六拍子を組み合わせ、フォーレは躍動感あるサウンドを上手に生み出しています。 中田昌樹さんのFacebook [https://www.facebook.com/nakata.masaki.5]では番組内の内容をさらに視覚的にも拡めています。ぜひご覧ください。 【出演】中田昌樹(指揮者) 【演奏】ガブリエル・フォーレ作曲 ドリー組曲(管弦楽版)第6曲 スペインの踊り アンリ・ラボー/編曲 アイルランド国立交響楽団/演奏 ジャン=リュック・タンゴー(指揮)/指揮 イントロ&エンディング ドビュッシー『小さな黒人』 江澤隆行 【提供】笹川日仏財団

ガブリエル・フォーレ作曲の組曲『ドリー』の2回目は、第5曲の「優しさ」をお届けします。 フォーレはケルン、ミュンヘン、バイロイトとドイツ各地を巡り、ワグナーの音楽を聴き込んできました。そのためでしょうか、少しドイツロマン派の香りが感じられる作品です。 全6曲のうち、この曲だけ子ども向けではない、内声の充実した、重厚ささえ感じられる曲なので、アンリ・ラボーによるオーケストレーションによって、多様な楽器の多様な音色の違いがうまく活かされているのではないでしょうか。 中田昌樹さんのFacebook [https://www.facebook.com/nakata.masaki.5]では番組内の内容をさらに視覚的にも拡めています。ぜひご覧ください。 【出演】中田昌樹(指揮者) 【演奏】ガブリエル・フォーレ作曲 ドリー組曲(管弦楽版)第5曲 優しさ アンリ・ラボー/編曲 アイルランド国立交響楽団/演奏 ジャン=リュック・タンゴー(指揮)/指揮 イントロ&エンディング ドビュッシー『小さな黒人』 江澤隆行 【提供】笹川日仏財団

今週から3回にわたってガブリエル・フォーレ作曲の組曲『ドリー』をお届けします。 エレーヌという子供のために当初ピアノ組曲として書かれたこの作品は6曲から成り、「ミ・ア・ウ」はその第2曲目。欧米では猫の鳴き声を表す言葉ですが、それとは全く関係ない音楽になっています。 ギリシャ語で「1.5」や「二分の三」を意味するヘミオレという技法が用いられていることで、何気ない四分の三拍子に少し不規則性が感じられます。バロック時代後期、曲の最後に使われるようになった技法で、特にヘンデルが多用していました。 中田昌樹さんのFacebook [https://www.facebook.com/nakata.masaki.5]では番組内の内容をさらに視覚的にも拡めています。ぜひご覧ください。 【出演】中田昌樹(指揮者) 【演奏】ガブリエル・フォーレ作曲 ドリー組曲(管弦楽版)第2曲 ミ・ア・ウー アンリ・ラボー/編曲 アイルランド国立交響楽団/演奏 ジャン=リュック・タンゴー(指揮)/指揮 イントロ&エンディング ドビュッシー『小さな黒人』 江澤隆行 【提供】笹川日仏財団

ガブリエル・フォーレ作曲『レクイエム』の2回目です。 このフォーレの「レクイエム」は第3稿まであり、第1稿は1887年に書かれ、オーケストラはオルガンを中心とした少し変則的な編成、第2稿は1892年に国民音楽協会で初演された、通常に近い編成のもの。現行版と言われている第3稿は1900年、パリ万博で演奏されて大成功を収め、この作品を世に知らしめる契機となりました。 フォーレの和音の変遷はとても革新的で、この内包的な動きは後のプーランクを予感させるものがあります。 中田昌樹さんのFacebook [https://www.facebook.com/nakata.masaki.5]では番組内の内容をさらに視覚的にも拡めています。ぜひご覧ください。 【出演】中田昌樹(指揮者) 【演奏】ガブリエル・フォーレ作曲『レクイエム』第5曲 アニュス・デイ リサ・ベックリー/ソプラノ ニコラス・ゲッジ /バス・バリトン オックスフォード・スコラ・カントルム/演奏 カーム・キャリー /オルガン ジェレミー・サマリー/指揮 イントロ&エンディング ドビュッシー『小さな黒人』 江澤隆行 【提供】笹川日仏財団

今回から2回にわたって、ガブリエル・フォーレ作曲の『レクイエム』をお届けします。 「レクイエム」は、もともとカトリックの死者のためのミサのこのことで、ラテン語で「永遠の安息を(Requiem aeternam)」という言葉に由来しています。 音楽としての「レクイエム」は中世から現代に至るまで、多くの作曲家によって様々な様式で書かれてきましたが、特に有名なのが、深い感情表現を特徴とするモーツァルト、大編成のオーケストラによる圧倒的スケールのベルリオーズ、あるいはオペラであるかのような劇的なヴェルディの作品です。 その中でもフォーレの「レクイエム」は、「天国の安らぎ」がテーマとなっていて、この上なく清らかで穏やか。他のレクイエムとは異なった曲想の作品です。 中田昌樹さんのFacebook [https://www.facebook.com/nakata.masaki.5]では番組内の内容をさらに視覚的にも拡めています。ぜひご覧ください。 【出演】中田昌樹(指揮者) 【演奏】ガブリエル・フォーレ作曲『レクイエム』第4曲 ピエ・イェズ リサ・ベックリー/ソプラノ ニコラス・ゲッジ /バス・バリトン オックスフォード・スコラ・カントルム/演奏 カーム・キャリー /オルガン ジェレミー・サマリー/指揮 イントロ&エンディング ドビュッシー『小さな黒人』 江澤隆行 【提供】笹川日仏財団

4.7 sterren in de App Store
Tijdelijke aanbieding
2 maanden voor € 1
Daarna € 9,99 / maandElk moment opzegbaar.
Exclusieve podcasts
Advertentievrij
Gratis podcasts
Luisterboeken
20 uur / maand