
Talking about your city
Podcast von about your city
about your cityの小泉瑛一がホストとなって、まちづくりや建築、都市計画に携わる様々なゲストを招いてお届けするトーク番組。「いい街ってなんだろう」という問いについて、深く広く掘り下げていきます。 about your cityは横浜を拠点に、建築/都市/ワークショップデザインを軸に市民参加デザインや、まちづくりのプロジェクトを行うアーバンデザインコレクティブです。
Nimm diesen Podcast mit
Alle Folgen
40 Folgen
横浜・白楽に「書店など(仮)」を開店予定の編集者の小池真幸さんと、その設計に携わる建築家の神永侑子さんをゲストにお迎え。まだがらんどうの店舗予定地で収録してきました。 店のキーワードは「アジールと庭」。 主に人文系の分野で活動してきた編集者がなぜ本屋を始めるに至ったのか。 じっくり聞いてきました。 小池さんが挑戦中のクラウドファンディングはこちらから↓ https://camp-fire.jp/projects/821862/view [https://camp-fire.jp/projects/821862/view] 「書店など(仮)」の制作プロセスを綴ったnoteはこちらから↓ note 書店など制作記 [https://note.com/mk0512/m/m5bcb45f73600] 話したトピックス 小商い/弘明寺で8件設計/自分で書店をやる/内発的要因と外発的要因/韓国の独立系書店/アジールと庭/飲食スペース/素通りされてる横浜/打倒学芸大学 ゲストプロフィール 小池真幸(こいけまさき) 人文・デザイン・暮らしといった領域を中心に、研究者やクリエイターと協働しながら、ウェブメディアから紙媒体まで幅広く情報発信やメディアづくり、コンテンツ制作に携わっています。最近の活動場所:一般社団法人デサイロ、PLANETS、designing、DIG THE TEA、MIMIGURIなど。2025年7月、横浜・白楽にて書店(など)開業予定。 神永侑子(かみながゆうこ) 株式会社AKINAI GARDEN STUDIO 共同代表。2018年横浜弘明寺にシェア店舗アキナイガーデンの創業から活動を開始。建築設計をはじめ地域イベントの企画、不動産活用方法の検討、暮らし方の提案など、”人が滞在する場所や時間”に伴うあらゆる物事を対象に、建築や空間からアプローチしていく活動体。共同編著書に「小商い建築、まちを動かす!」(2022年)。 小泉が新しく始めたPodcast「横浜創造自由貿易港」もぜひフォローしてください! https://open.spotify.com/show/1WJ2xNpByOo0k0hl2Ni76u?si=59XGiW9bQ0eMKZ2RFsQusg [https://open.spotify.com/show/1WJ2xNpByOo0k0hl2Ni76u?si=59XGiW9bQ0eMKZ2RFsQusg] 桐生の家リノベーション内覧会お申し込みはこちらから https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeJHaJz-MDrdPiXbQcCDHaln0SHMCb9DFmJCHLJ0ME1YwTutg/viewform?usp=dialog [https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeJHaJz-MDrdPiXbQcCDHaln0SHMCb9DFmJCHLJ0ME1YwTutg/viewform?usp=dialog]

サイクルカルチャーを表現するUncle Rinneのイラストが世界中で人気を博しているアーティストのリンネさん @uncle_rinne [https://www.instagram.com/uncle_rinne/]と、元メッセンジャーでSundwich Fundayを主宰するJichoさん @jicho1216 [https://www.instagram.com/jicho1216/]がゲスト。 自転車だけでなく、釣り、サーフィン、クルマ、ファッションなど様々なカルチャーを横断するUncle Rinneの世界観を掘り下げます。 リンネさんの個展開催中の鵠沼海岸California General Storeの店内からお届け。(Uncle Rinne Art Exhibitionは2025/3/8-3/16で開催)

2025年もよろしくお願いします。 阿久根聡子さん @kune.co [https://www.instagram.com/kune.co/] とのDIALOGUEシリーズ2回目。 くねこ思い出の街、大阪で解体される2つのビルの話を軸に、どうやったらカルチャーの場が持つマインドやスピリットを残すことができるかという対話をしています。 大阪LOVEの方はぜひ。 DYC180部売れた/仙台8books/2024話題だった大阪のパブリックスペース/なんば広場とうめきた公園/大阪にハマった11ヶ月/味穂のビルと味園ビル/マインドとスピリットを残す/大阪くらしの今昔館/創造自由貿易港/クレーム言うなら好きと伝えよう/蘇民祭/AKIYA/ドキュメント味穂ビル トークに出てきたエイドリアンさんのアカウントはこちら@adriennehruby [https://www.instagram.com/adriennehruby/] ゲストプロフィール 阿久根聡子(あくね さとこ)1990年東京都生まれの編集者。ナイトライフを通じた都市介入をコンセプトにしたZINE『都市はわたしたちのダンスフロア』の出版やそのコンセプトを体現したイベントのキュレーション等を行っている。 City Is Our Dancefloor Books @ciodbooks [https://www.instagram.com/ciodbooks/]

久しぶりのDIALOGUEシリーズ。編集者/キュレーター/Dancefloore Thinkerの阿久根聡子さん @kune.co [https://www.instagram.com/kune.co/]と、自分たちの手で面白い街をつくるためのヒントを数回にわたって考えていきます。 阿久根さんが最近翻訳したイギリスのカルチャーライターであるEmma Warrenさんの著作「Document Your Culture」の話を切り口に、自分たちが好きな街について話しています。 参考記事↓ https://www.cinra.net/article/202409-Shibuya-Slow-Stream_imgwykcl [https://www.cinra.net/article/202409-Shibuya-Slow-Stream_imgwykcl] 話したトピックスはこちら↓ サラリーマンはベーシックインカム/Document Your Cultureの翻訳/Total Refreshment Centre/Musicing/何もなくても行ける場所/東京横浜の再開発/もっと介入したい/ベルリン住みたい/横浜を自分の街と思えるようになったのは最近/City is our Dancefloor Books ゲストプロフィール 阿久根聡子(あくね さとこ) 1990年東京都生まれの編集者。ナイトライフを通じた都市介入をコンセプトにしたZINE『都市はわたしたちのダンスフロア』の出版やそのコンセプトを体現したイベントのキュレーション等を行っている。

長野県立科町からお届け。ゲストは建築家で、合同会社T.A.R.P(立科エリアリレーションプラットフォーム)を立ち上げて立科町での拠点づくりに取り組む永田賢一郎さんと永田愛さんです。長野と横浜の二拠点生活をしつつ新しい場所をつくるチャレンジについてお話を伺いました。 二人が挑戦中のクラウドファンディングはこちら https://camp-fire.jp/projects/778822/view?utm_campaign=cp_po_share_c_msg_mypage_projects_show 話したトピックスはこちら↓ 新港区、旧劇場/地域おこし協力隊/2つの地域で生業をつくる/自分の生活圏を豊かにする/T.A.R.Pメンバー/クラウドファンディング挑戦中/アツマルセンター立科/Bake&Soup yum-yum/長野の野菜と旬を味わうスープ/人の名前がわかる街/コミュニケーションが気軽に取れる街 ゲストプロフィール 永田賢一郎 合同会社T.A.R.P代表/YONG architecture studio主宰 商店街の空き店舗を活用した設計事務所兼シェアキッチン「藤棚デパートメント」や空き家を活用した移住相談所「町かどオフィス」など、地域ストックを活用した拠点づくりの企画、設計、運営を行う。横浜と長野県立科町の2拠点で活動。 永田 愛 ・bake&soup yum-yum オーナー ・建築は多少学んだのち、食の面白さに目覚め、長野県立科町で開業 ・立科町と横浜の二拠点で活動。 聞き手:小泉瑛一(about your city)、小泉史

Hol dir die App, um deine Podcasts mitzunehmen